2015.10.30 02:30青森県のブランド米「青天の霹靂」、苦節10年ついに青森県が生んだブランド米「青天の霹靂」が大人気だ。新米は県内でもあっという間に売り切れ、東京方面には出回らないのではないかと言われている。予期しない突発的なことを青天の霹靂というが、この人気は、実は周到に準備されていた。米どころの東北地方では、宮城の「ササニシキ」、秋田の「あきた...
2015.10.28 02:30「本屋ゼロ」の町が全国で増加中 原因はネット通販? 消費増税?「『本屋さんゼロの町』が至る所で現れています」――出版社による業界団体である日本書籍出版協会が、2015年9月から、雑誌やインターネット上で掲載している意見広告の文言だ。同協会の調査によると、47都道府県のうち書店が1店舗もない市町村があるのは、香川県以外の46都道府県。書店ゼロ...
2015.10.25 02:30マック食べ続け半年で27キロ減量! 実は2つの「ルール」を守っていたファストフードばかり食べていると、体に悪い影響があるといわれるが、本当にそうなのか? 米国で毎日3食マクドナルドのメニューだけを半年間食べて、27キロのダイエットに成功した元高校教師が話題になっている。アイオワ州の元理科教師のジョン・シスナさんだ。127キロあった体重が100キロ...
2015.10.24 02:30今年のタウン誌・フリーペーパーの日本一は?国内には約3000の地域誌、フリーペーパーがあるといわれるが、その中から特に優れたものを選ぶ「日本タウン誌・フリーペーパー大賞2015」(主催:一般社団法人日本地域情報振興協会)が、11月に開催される。大賞、観光庁長官賞、グルメコンテンツ部門賞、新創刊部門賞など9つの部門で、特別...
2015.10.23 02:30そうだ、話題の「春画展」に行ってみよう!東京・文京区の永青文庫で開かれている「春画展」が大人気だ。平日でも多くの人が詰めかけ、館内は常に混雑。土日は長蛇の列ができることもある。「春画」というと、身構えてしまう人が少なくないかもしれない。だが、2013年から14年にかけ、ロンドンの大英博物館で開かれた「春画 日本美術の性...
2015.10.21 02:30さすが・・・この父にしてこの子あり! 小学校6年生が特許取得、ナットクの理由このところ日本でもっとも注目されている小学校6年生といえば、愛知県安城市の安城市立丈山小学校の神谷明日香さん(12)だろう。磁石を利用してスチール缶とアルミ缶を自動分別するごみ箱を開発して2015年8月14日付で特許を取得、新聞やテレビで大きく報道された。公益社団法人発明協会によ...
2015.10.21 02:30『LOVE JAPAN 世界は日本を愛している』――これは本当です!日本を訪れる外国人が爆発的に増えている。2015年は前年の約5割増、年間2000万人に迫りそうだ。都心のデパートや量販店は家電製品から薬や化粧品、さらにはコンドームやオムツまで、多種多様な日本製品を「爆買い」する中国系の人々で大賑わい。東京や大阪、京都といった大都市だけでなく、地...
2015.10.19 02:30学校のパソコンが増えると成績が下がる? マジかよ!生徒1人あたりのパソコン台数が多い学校ほど、生徒の成績が低下する。学校のICT(情報通信技術)化に多額の投資をおこなっても、学力に顕著な改善は見られない――経済協力開発機構(OECD)は2015年9月15日、そんな調査結果を公表した。15歳の生徒を対象に、OECDが実施している「...
2015.10.16 02:30日野原重明さん104歳、記念の句集出版10月4日は何の日? 東京・聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さんの誕生日だ。2015年10月4日、数字が同じ並びの104歳になった。ということもあってこの日、『10月4日 104歳に 104句』(ブックマン社)を出版した。亡き妻を思う句から平和を祈る句まで104句に加えて、日...
2015.10.14 02:30定年退職後も好奇心と探究心を失わず 73歳男性、大阪大大学院で博士号取得73歳で博士号を取得した人がいる。兵庫県宝塚市に住む姉崎正治さん。2015年9月25日、大阪大学大学院の秋の学位記授与式が行われ、西尾章治郎大阪大総長が「飽くなき向学心、探求心に深い尊敬の念を抱いた」とその快挙を讃えた。姉崎さんは1958年、新潟市の中学を卒業後、集団就職で住友金...
2015.10.05 02:30ベターホーム協会が30年ぶりに『お料理一年生』の新版「ブロッコリーは水からゆでる? それともお湯から?」「とりささみの筋はどうやってとる?」料理教室などで知られるベターホーム協会は2015年9月、料理の基本書とそして人気を集めてきた『ベターホームのお料理一年』を30年ぶりに改訂し、『新ベターホームのお料理一年生』を出版した。包丁の...