TOEIC出題形式を変更 来年5月に導入

2015年11月5日、TOEICプログラムの開発機関であるEducational Testing Service(ETS:米国ニュージャージー州プリンストン)は、TOEICテストの出題形式を変更すると発表した。2016年5月29日の公開テストから導入される。
出題形式の変更は前回の2006年から10年ぶり。ETSはその理由を「現在使われている英語を反映し、受験者が必要とする英語のスキルを確実に測定するため」としている。
今回の変更では、「よりオーセンティック(実際的な)コミュニケーション」をテーマに、過去10 年間で頻繁に使われるようになってきたコミュニケーション方法を選択し、テスト問題に取り入れた。たとえば、リスニングセクションではgoing toをgonnaとする省略形や、"Yes, in a minute""Could you?"など文の一部分のみの表現を含む会話が流れる。また、リーディングではテキストメッセージやインスタントメッセージなどで複数名がやり取りを行う設問が加わる。
このほかの主な変更点は、リスニングでは写真描写問題と応答問題の設問数が減る代わりに会話問題が増える。さらに、発言が短くやり取りが多い会話や、3人の会話の設問が追加される。リーディングでは短文穴埋め問題が減り、長文穴埋め問題の一つの文章に含まれる設問が3問から4問に増えるほか、長文穴埋め問題で、文書内の空欄に最も適切な一文を選ぶなど、文書の全体的な構成を理解しているかどうかが問われる。また、両セクションに話し手や書き手が暗示している意図を問う問題が加わる。
ETSは出題変更後もTOEICテストの全体的なクオリティや難易度、テストの実施方法にも変更はないとしている。変更の詳細や出題例はTOEICの公式ウェブサイトで確認できる。

0コメント

  • 1000 / 1000