浜崎あゆみ、藤あや子、スガシカオ、サカナ・・・なぜ歌手は突発性難聴になるの
急に難聴になる歌手が目立っている。人気ロックバンド「サカナクション」のボーカル、山口一郎さんが2015年11月1日放送の「情熱大陸」(TBS系)で突発性難聴のため右耳が聞こえないと明かした。2010年に急なめまいと耳鳴りで診断を受け、医師から病名を告げられたが、公演などで忙しく治療の機会を逸したという。
さっそくネットでは、「まじかよ!!知らなかった 」「それでもあんなにいい音鳴らしてんのか、すごいな」「大変だろうけど頑張れっ」などのツイートが。そして「突発性難聴ってやっぱり、ミュージシャンはなりやすいのかなぁ」という声も。
プロの歌手で急に難聴になるケースは少なくない。2008年に「左耳が完全に聞こえなくなった」と告白したのは、歌手の浜崎あゆみさん。ほかにも、演歌歌手の藤あや子さんが2010年に、またロックバンド「エレファントカシマシ」のボーカル、宮本浩次さんも2012年に、いずれも突発性難聴の疑いがあると診断されて一時活動休止を余儀なくされた。
ミュージシャンのスガシカオさんは2012年10月、自身のブログで「告白・突発性難聴との戦い」と題し投稿している。「なんとなく右耳に蓋をされているような、脱脂綿をたくさん詰め込まれているような、ボワワンとしたそんな感じだ」と説明。「とにかくずっとずっと耳鳴りがやまない、頭がおかしくなりそうだった」と、そのつらさを振り返っていた。
厄介なのは、原因が不明な点だ。専門医によると、歌手のように普段から大きい音に接しているから突発性難聴になりやすいとも言い切れないそうだ。治療方法としてはステロイド薬をメーンに血流を改善する薬やビタミン剤の処方となる。完治するのが3割、逆に治らないケースも3割、残りは「耳鳴りのような後遺症」が一定の割合で残るという。異変を感じたら2週間以内に診てもらおう。早く手当を受けることが肝心だ。残念ながら、現時点で効果的な予防法は見つかっていない。
歌手でなくても、長時間ヘッドホンやイヤホンを使用し、音楽やゲーム、語学学習などで「音漬け」の生活を送って、なんとなく耳に異常を感じている人は少なくないだろう。「ヘッドホン難聴」と呼ばれてる。徐々に、内耳にダメージを与え耳が聞こえにくくになるそうだ。ボリュームを上げすぎない、1時間聞いたらヘッドホン・イヤホンをはずし、5分程度は耳を休ませる、など普段から聴き方に注意することが大事だという。
0コメント