座ったままの仕事だと「うつ」になりやすい 日本のサラリーマン3万人調査で分かった

意欲や関心が喪失し、ネガティブな思考や精神的な低調に陥ってしまう、「うつ状態(抑うつ状態)」は、過度なストレスなどが原因とされている。
しかし、国際医療研究センターや帝京大学、日立ヘルスケアセンターの共同研究チームが日本人サラリーマンを対象におこなった調査で、仕事中の身体活動量がうつ状態の発症リスクに関係している可能性があることがわかった。2015年9月18日、米国の医学論文サイトで発表した。
研究チームは、うつ状態を含む精神疾患の発症歴のない、20~64歳のサラリーマン2万9082人を5年間追跡調査。仕事中や日常生活の身体活動量、運動習慣の有無を自己申告してもらい、うつ状態のリスクを、13項目のチェックシートで調査した。
その結果、座り仕事が多い人に比べ、立ち仕事が多い人はうつ症状発症リスクが14%低下。仕事中によく動く人と、そうでない人を比較した場合、よく動く人はリスクが10%低下していた。
なお、日常的に運動をしているかどうか、という点はリスク分析の際に調整しており、結果には関係していないという。
座り仕事を立ち仕事に変えるのは難しいかもしれないが、1時間おきに少し席を立って体を動かす程度の予防策は、講じてみてもいいのではないだろうか。

0コメント

  • 1000 / 1000