求む「IS情報マン」 外務省の「臨時職員」募集が話題
たった1人の「臨時職員」の募集がネットで話題になっている。外務省が2015年11月13日、ホームページで公開した「専門分析員」の募集だ。仕事内容は、「アル・カーイダ,ISIL,中東,アフリカ,東南アジア等のテロ情勢に関する調査業務」。
外務省では以前から,外部有識者を積極的に活用して情報・分析機能の強化・拡充を図っている。「専門分析員」制度だ。各種専門分野に関する知識を生かして調査業務に従事する。今回の募集もそのひとつ。
(1)「アル・カーイダ,ISIL,中東,アフリカ,東南アジア等のテロ情勢についての専門的知識・経験をお持ちの方
(2)国内外の大学研究機関へのアクセスがあり,外国語による調査業務が可能(英語の読解力は必須。加えて,その他の言語力(特にアラビア語,仏語,インドネシア語等)もあればなお望ましい。)で,大学院レベル以上(在学中も含む)の方」
(3)週3日,東京都内(千代田区霞が関)に通勤可能な地域にお住まいの方
などの条件が記されている。給料は明示されていない。申込期限は12月11日。
ちょうど募集を公開した日に、パリ市内及び郊外で過激派組織「イスラム国」(略称IS、もしくはISIL)大規模な同時多発テロが起きたこともあり、注目度が高まった。ネットでは「要求スペック高すぎ」「こんな特殊な資格を持ったスーパーマンいるの」「非常勤じゃなあ・・・」「日本は広いから何人かはいるんじゃないの」などと話題になっている。
大手マスコミ関係者によると、この条件に該当する人は国内のシンクタンク、情報機関、マスコミにはいるが、すでに専門職に就いている。週3日の勤務ならOBでも可能だが、一人でアフリカやイスラム世界から、インドネシア・東南アジアまでカバーするというのは無理があるのではないか、という。
各紙によると、安倍首相は12月上旬にも、外務省内に、省庁横断で情報を集めて分析にあたる「国際テロ情報収集ユニット」を立ち上げる。本来は来年4月を予定していたが、パリの同時多発テロで前倒しにするという。公募中の「専門分析員」も重要な役割を担うことになるかもしれない。
0コメント