「日本死ね」騒動・・・図書館司書も参入 保育園だけじゃない! ひどい待遇に不満
「保育園落ちた日本死ね!!!」という匿名ブログの反響が広がっている。国会でも議論されたが、不満は子供を預ける側だけではない。労働条件が悪くて保育士をやる人がいないという問題もクローズアップされている。そしてさらに、そうした「ブラック労働」問題は、図書館の司書にも飛び火している。
きっかけは、図書館の事情に詳しい元産経新聞記者の猪谷千香さんのツイッター。2016年3月7日「#図書館やめたの私だ」のハッシュタグを作り、図書館員の声を集め始めた。猪谷さんは、その理由について、「正規雇用がどんどん減っていて、食べていけないぐらいの低賃金で働く現場の方はいらっしゃいます」と述べ、図書館の未来のためにも人を確保することの重要性を挙げている。
このツイートは、短期間に1000件ほどもリツイートされ、ハッシュタグには、図書館員の経験があると見られる人からの投稿が次々に寄せられている。
大阪で小学校図書館の司書をしているという投稿者は、契約・派遣社員として図書館を転々とし、前の学校図書館も、手取りの給料が月10万円余だけだったと告白した。学校図書館の場合、月給は10万円を切るところも多いそうだ。しかも交通費支給もなく、研修も自腹で参加するのだという。こうした実態について、「働きたくて意欲のある人たちが去っていく業界に見える」と嘆いた。
また、東京都内在住の女性は、非正規のまま25歳から40歳まで図書館で働いたが、最後の図書館は、手取りの給料が月12万円だったという。残業代も出なかったにもかかわらず、館長並みの責任を持たされ、クレーム対応で矢面に立たされたと明かした。
図書館の非正規職員については、過去の各メディアの報道でも、月給15万円前後という厳しい労働実態が報告されている。財政難の自治体が多く、真っ先に予算が切り詰められていることが原因で、非正規職員の割合は、今や全国の図書館職員の半数以上とされている。
司書の資格は、図書館関連科目を開講している大学や短期大学(部)で所定の科目を履修すれば取得できる。しかし最近では正規の司書募集がほとんどないようだ。
0コメント